賄賂【わいろ】(行為)A  New!
権力者に差し出して、その見返りをもらう方法。
差し出すものとしては黄金色のお菓子(金銭)などが一般的。代わりに出世の斡旋をしてもらったり、上役への便宜をはかってもらったりする。現代社会ではご法度だが、江戸時代は多少ならば割りと一般的で、むしろやらないと白い眼で見られるような事態もあった(忠臣蔵の松の廊下の原因の一つとも言われる)。だが、当時でもやりすぎると民衆の人気は落ちる。労せずに肥えると大変なんですよ。

和賀一揆【わがいっき】(出来事)D
1600年の関ヶ原の合戦の折、東北地方では、西軍の上杉景勝を、家康の命を受けた最上義光と、伊達政宗ほか多数が牽制していたが、その際、盛岡から山形まで出陣してきていた南部利直の領国で、住民一揆が起きた事件。
しかし、この一揆は実は、政宗が和賀忠親という伊達家の客将に命じてやらせたものであった。一揆は1601年の4月に鎮圧された。政宗の仕業ということははっきりしていたが、和賀忠親という証拠品を殺して、黙秘したため政宗は懲罰を受けなかった。

若年寄【わかどしより】(役職)B
江戸幕府の役職。
役職の重要性としては、老中に次ぐ。老中の補佐官的存在。江戸城勤番の番士や役人の統轄を役目とし、3〜5人で構成された。勤務は月番制。はじめは六人衆という役職が若年寄の前身として設置されており、旗本・御家人の統轄も担っていたらしい。
しかし…若年寄…なんとも微妙なネーミングですな。どっちだよ!ってカンジ。名付けたヤツはすごい。
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送