ラバウル飛行場【らばうるひこうじょう】(名称)C
ラバウルは、現在のパプアニューギニアのニューブリテン島北部にある地名。
太平洋戦争時、日本軍の太平洋海域における航空隊の主要基地として機能した。多数の航空機と優秀なパイロットが数多く配属されたらしい。
「ラバウル小唄」という軍歌もある。カラオケに入っている場合もあるので、今度行った時にでも見てみそ。
戦史通には、けっこう有名な飛行場だそうです。

 

リーフデ号【りーふでごう】(船名)C
オランダ東インド商会の東洋遠航艦隊の構成船。旗艦のホープ号から航海長のウイリアム=アダムズが乗り換えて、日本に漂着することになるので、けっこう有名。

六国史【りっこくし】(呼称)A
日本の歴史を編年体で記した勅撰書。日本書紀、続日本紀、日本後紀、続日本後紀、日本文徳天皇実録、日本三代実録の六冊を総称して六国史と呼ぶ。
受験生は全部覚えるべし。

立正安国論【りっしょうあんこくろん】(書物)A
日蓮が著した、いわゆる予言書。日蓮お得意の他宗批判をもとにして、内憂外患を説いた。
北条説時頼に提出したが、相手にされずじまい。そればっかりか、日蓮本人も捕らえられて流罪にされてしまう。日蓮的にはせ
っかく教えてやったのに踏んだり蹴ったりな扱い。

令旨【りょうじ】(名詞)A
皇太子・三后の言葉、あるいはそれを伝える文書のこと。
平安中期以降、微妙に意味合いが変化し、親王や女院などにも用いられるようになったらしい。

両統迭立【りょうとうてつりつ】(呼称)A
天皇家の二系統から交互に天皇を出すこと。具体的には、持明院統と大覚寺統の二つ。
もとはといえば後嵯峨上皇が、後深草天皇の時代にその弟の亀山天皇の子を皇太子に推したのがはじまり。後深草も黙っちゃいられず、両統の対立がはじまったが、幕府の「代わりばんこにするってことでいいでしょ!」という一括により、一旦まとまったようにみえた。足利尊氏とかには利用された感もある。

リンカーン【りんかーん】(人名)A
名前はエイブラハム。アメリカ合衆国第16代大統領。
土地を開墾して自作する開拓者の出身で、幼いころは貧しかった。渡し守や行商人、雑貨屋、郵便局員、測量技師、弁護士な
ど多種多様な職を経て、上院議員に当選。やがて、大統領選に出馬し、1860年11月6日、当選。ところが、リンカーンの唱える
「奴隷解放」が、南部の黒人奴隷売買の盛んだった州には経済的にも痛手になるため、南部の州はリンカーンを認めず、北部
の州と対立。やがてこの対立は戦争にまで至った。しかし、リンカーンは信念を曲げることなく戦い、ついに1865年4月9日に勝
利を持って戦争を終結させた。
南北戦争終結のわずか5日後、芝居を見るためにフォード劇場に行き、観劇中に南部支持者だた俳優・ジョン=ブースにピスト
ルで撃たれて翌日死去。リンカーンは狙撃される2日前、友人に「最近、暗殺される夢を見たのだ」と話したことがあったという。
リンカーンは大統領選のとき、ニューヨークのグレイスという少女から「ひげを生やしたらもっと素敵ですよ」という手紙をもらい、
それ以来ひげを生やしはじめた。その後、ひげは生涯剃らなかったらしい。
「人民の人民による人民のための政治」という言葉は有名である。


 

 

 

老中【ろうじゅう】(役職)A
江戸幕府の政治総括役職。常に設置される役職で、4〜5人任命され、その中の責任者を老中首座という。
基本的には将軍の補佐をして政治をみる役だが、将軍の代を追うごとに、老中の方でアレコレ相談して、それを将軍にお伺いを立てて決裁するというような感じになっていったっぽい。一応月番交代制。でも、内政から外交までやること超多い。(といっても、老中は部下もいっぱいいて、実はそっちの方が、より大変だったりする。)
ちなみに月番ってことはあれですね。一ヶ月間は馬車馬の如く、それこそ朝から晩まで働くけど、次の一ヶ月は非番ってことですね。老中クラスはどうだかわからないが、町奉行あたりは非番の月はたまった仕事の消化で、相変わらず忙しいらしい。究極のサービス残業…。幕府のお役人も楽じゃねぇなぁ。

籠城【ろうじょう】(事柄)A 
城にこもること。
例えば領土内に攻め込まれた場合は、野戦で迎撃するか、籠城するか。概ね戦略シミュレーションゲームのような選択をすることになる。籠城は、城にこもって城の耐久性、堅固さを頼りに持久戦を繰り広げるということで、相手方がその対策を練ってきて、食料補給、兵の士気の完全維持に努めていたら、なかなか勝ち目の見えるものではない。
本来、他の味方の城からの援軍が見込める場合や、籠城することにより敵軍を全滅、あるいは撤退させられる作戦がある場合、敵の目標が自城ではなく、単に領内を素通りするだけと思われる場合、または城を枕に討ち死にしたい場合などにだけ籠城戦術をとる。堅固さにだけ頼って篭城すると、落とされるケースが戦国時代には割りと多く見られる。
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送